これを知って理想のマイホームを手に入れよう!分譲住宅のあれこれを教えます!
当サイトは分譲住宅のあれこれをご紹介しています。
これらの情報を知っていれば理想のマイホームを手に入れるのに役立つ可能性があります。
完成物件の内覧で購入を判断できるのも分譲の住宅のメリットです。
その際に具体的にどこをチェックすべきかも、このサイトで解説しています。
また住宅の販売価格を左右するオプションや、追加費用の範囲の十分なチェックの大切さに関しても解説しています。
納得の価格で購入するためにも知っておきたい内容です。
-
これを知って理想のマイホームを手に入れよう!分譲住宅のあれこれを教えます!
- 分譲住宅にはメリットがいっぱい!でも注意点やデメリットも知っておくことが大事!
- 実は同じ!?分譲住宅と建売住宅との違いとは?
- 分譲住宅を販売する会社にはどんなタイプがある?
- 完成した物件を販売するだけではない!分譲住宅の販売方法を知っておこう!
- 安心して暮らせる住まいには必ずある!分譲住宅は点検口の有無もチェック!(2022/12/21)
- 分譲住宅でも引き渡し前の立会いは重要!具体的にどこを注意すべき?(2022/12/21)
- 分譲住宅なのに未完成物件?そんな建物の引き渡しを受けてはならない理由とは?(2022/12/21)
- 価格?入居スピード?分譲住宅の購入に向いているのは実はこんな人!(2022/12/21)
- 分譲住宅は買って終わりではない!入居後のアフタサービスも重要!その販売会社は大丈夫?(2022/12/21)
これを知って理想のマイホームを手に入れよう!分譲住宅のあれこれを教えます!
分譲住宅の購入が初めてなので、分からないことがあれこれあるという人もいるのではないでしょうか。
分譲住宅を購入する時にはまず物件探しから始め、見学をして決めます。
分譲住宅の購入前には申込証拠金を支払い住宅ローンの申し込みもします。
売買契約が締結されたら、ローンの本申し込みをし残りの金額の決済をしたのちに入居となる流れです。
分譲住宅を購入するときには、費用の内訳をよく確認するほか第三者検査を実施するのがおすすめです。
分譲住宅にはメリットがいっぱい!でも注意点やデメリットも知っておくことが大事!
分譲住宅はある意味で人生の一大イベントというか、大きな達成感が得られる節目かもしれません。
確かにメリットが大きいのは間違いありませんが、分譲住宅には注意点やデメリットもありますので知っておくことが大事です。
最も大きいのはお金というかローンの問題でしょう。
ローンは借金であり、一日にして数千万円の借金を背負った状態になります。
お金を借りることは決して悪ではありませんが、借りた以上は返済が求められるという縛りを受けることには注意が必要なのは言うまでもありません。
賃貸であればライフスタイルその他の理由によって住み替えることも比較的自由にできますが、分譲住宅を購入してしまえばそうやすやすと住み替えるというわけにはいきません。
購入した直後に転勤が決まってお父さんはあえなく単身赴任というのは、現実の世界でもそれほど珍しいわけではないのです。
もちろん維持や管理も含めて自己責任になることも忘れてはいけません。
実は同じ!?分譲住宅と建売住宅との違いとは?
分譲住宅と建売住宅は同じ意味で使われるケースが多いですが、異なる点もあります。
分譲地に建てられている住宅は分譲住宅と呼ばれ、土地に番号が付いている状態で販売されます。
住宅と土地がセットになって販売される建売住宅は、住宅を土地に建ててから売るケースが多いです。
美しい街並みを形成している分譲住宅は、住宅も土地も一緒に買えます。
建売の場合は、すでに建っている住宅が個別に販売されるのが特徴です。
分譲と同じく建物と土地を併せて売りますが、まとめて販売されない点が異なります。
土地と建物をセットで購入できるので、すぐに住みたい人には向いています。
無駄なコストを減らせる分譲の建物は、予算を抑えて家を買いたい人に向きます。
新築でも注文住宅より安い価格で購入でき、事前に家の中を確認できます。
個別販売の建売は、周囲との家と違うデザインの受託を買えます。
住みたい家を見つけたら、入居までの手続きを円滑に進められます。
分譲住宅を販売する会社にはどんなタイプがある?
念願のマイホームを手に入れる場合でも、注文住宅と分譲住宅の2種類がありますが、もし分譲住宅を手に入れるならばどのような会社が販売しているかを理解しておく必要があるかもしれません。
会社の種類を大きく開けて、ハウスメーカーと工務店の2種類があります。
ただこのうち、販売している所はどちらかと言えばハウスメーカーに近いでしょう。
住宅建築をしてくれるところがあり、そのようなところは通常出来上がったものを建築する傾向にあります。
ハウスメーカーが請け負っているケースが多く、特に大規模なところはデベロッパーと言われるところが請け負っている可能性があります。
デベロッパーが行うのは都市開発でもありますので、わざわざ住宅一つのために動く事はありません。
それよりも、大きな区画整理などをした後、そこにたくさんの建物を建築する場合や合わせてマンションや公園を建築する場合関わってくるのが特徴です。
後は、個別の建築業者や下請けに任せられます。
完成した物件を販売するだけではない!分譲住宅の販売方法を知っておこう!
分譲住宅と注文住宅で迷う人もいますが、もしこだわりがないならば分譲住宅の方が良いかもしれません。
では、これを手に入れる場合どのようにしたら良いでしょうか。
一般的に分譲住宅は、すでに建築されている状態のものがほとんどです。
そのため、完成された住宅を見学して、その住宅を手にするかどうか決めることになるでしょう。
しかし、必ずしも建築し終わった建物だけではないことを理解しておくことが必要になります。
具体的にどのような意味かと言えば、まだ建築途中のものも存在すると言うことです。
あと1ヵ月後に仕上がるけども、あらかじめ早い段階で広告などを出している場合や、たまたま近所に住宅が建築されている場合などは、まだ建築途中のものを見るかもしれません。
このような場合、それを手にすることも可能です。
ただし、販売方法によっては完全に出来上がった後に販売する可能性もありますので、建築中のものは見えない可能性も高いです。
会社によって違いがあるため、その点はよく理解しておかなければいけません。
安心して暮らせる住まいには必ずある!分譲住宅は点検口の有無もチェック!
分譲住宅とは、基本的に1区画の中に土地と建物がワンセットで販売されている、規格化された建売住宅を指します。
分譲住宅という呼称も、ある程度まとまった宅地を区画化し、分譲した状態で複数の住宅を販売しているためです。
このような分譲住宅のメリットといえば、やはり価格の安さでしょう。
規格化された住宅なので施工の負担が少ないことに加え、資材も大量に仕入れてコストダウンを図るなどしており、安定した品質の住宅を比較的安価に販売することが可能になります。
とはいえ、いくら価格の安い住宅であっても、それと引き換えに安全性まで犠牲にするのは妥当とは言えません。
分譲住宅を購入するにあたっては、価格面だけを見るのではなく、入居後の快適な暮らしを実現できるだけの安全性がどれだけあるのか、しっかりチェックすることが求められます。
例えば住宅に点検口が設置されているのか、よくチェックすることもその1つ。
点検口とは住宅を点検したりメンテナンスする際に必要なものであり、床下や屋根裏あるいは天井裏といった、住まいのあらゆる箇所に設置されているのが基本です。
しかし住宅販売会社の中には、極端なコストダウンを図るために設置数を少なくしたり、全く設置しないケースさえあります。
これは住まいを点検する機会や箇所を減らすことを意味するため、地震などの災害に備えたり、住宅を長持ちさせるには、リスクが大きいと言えます。
分譲住宅でも引き渡し前の立会いは重要!具体的にどこを注意すべき?
注文住宅だけでなく、分譲住宅においても引渡し前に立ち会って、しっかりチェックすることが肝心なのは言うまでもありません。
そこで、部位ごとにどんな点に注意すべきかを見ていきましょう。
まずは建物の外部、外壁や屋根、バルコニーや樋なども含みますが、ここは目視で確認したのち、基礎のモルタルやタイルなどは打診棒などを借りて、浮きがないかなどをチェックしたほうがより安心です。
外構はフェンスにぐらつきがないか、駐車場のコンクリに亀裂がないかなども確認します。
次に建物内部である居室ですが、天井や壁、床をしっかり目視し、継ぎ目の隙間やひびわれがないかを確認したうえで、できれば水平器を使って家の傾きがないかも確認しましょう。
建具はスムーズな開閉をチェック、水回りはスムーズに排水が出来るかも重要です。
そして、分譲住宅の立会いで意外と忘れがちなのが、家の点検口のチェックです。
点検口は床下や天井裏などにありますが、何かあった場合に備えて事前に確認しておくと安心です。
分譲住宅なのに未完成物件?そんな建物の引き渡しを受けてはならない理由とは?
分譲住宅なのに未完成物件というのは、はっきり言って眉唾ものというか、危険が大きいことを理解する必要があります。
分譲住宅はその言葉の意味合いからしても、完成品を顧客に見せ、納得してもらった上で購入するのが当たり前であり、未完成の状態で売ろうとすること自体が何か変です。
購入するほうも、実際の物件を見たり中に入ったりすることもできないのに契約書にサインするのは、あまりにリスクが高い行動だと認識しておきましょう。
住宅メーカーとしても、まともな会社であればそんな怪しいことをする意味が全くなく、出来上がってから売買契約を結べば良いだけの話です。
そうしないということは、何かが潜んでいるからと考えても構いません。
要するに会社の経営が傾いていて、とにかく早く契約を済ませてお金を支払ってもらいたいというようなケースです。
別にこれだけに限りませんが、このような理由があるのであれば、それこそ完成前に会社が倒産してしまうようなこともあるかもしれません。
価格?入居スピード?分譲住宅の購入に向いているのは実はこんな人!
分譲住宅に住みたいと言った人が増えてきています。
すぐに入居できることと、安く手に入るといったことが理由です。
中には人気があって抽選といったことも少なくありません。
誰でも手に入れることができるのですが、やはりよく勘案してみると、分譲住宅に向く人と向かない方がいることは確かです。
まず言えることは家と庭を大切に管理できるかどうかになります。
折角手に入れたわけですから大切にしてほしいものです。
そのためには物を大事にする方がいいのです。
物を壊す人にはまず向いていないです。
分譲住宅は買って終わりではない!入居後のアフタサービスも重要!その販売会社は大丈夫?
分譲住宅を購入する前には、販売会社にアフターサービスがあるかは重要です。
購入した時には気が付かなくても入居したら不具合が見つかる可能性もあり、この時にアフタサービスがあれば対応してもらえます。
基準に基づき不具合が見つかったときには一定期間無償で補修してくれる分譲会社が独自にしている保証で、床鳴り・壁紙剥がれなど軽いものは保証期間は2年以内名ことが多く、これを過ぎると有償となります。
有償だと内容が簡単でも人件費が高いので結構な金額になるため、気が付かない間に期限切れになる前に2年以内の分譲住宅ならまずは問い合わせしてみた方がいいです。
分譲住宅だと仕上げ部分は大体2年、中には5年から10年の長期保証を行うメーカーもありますが、建売だと設備はメーカー保証なところが多いです。
契約前に設備の保証期間のアフタサービスの基準確認は出来るので、各設備の保証期間を確認し2年以内に問題がないかよく確認したほうがよいです。